投稿

神経系の疾患3・4

診療情報管理士の勉強をしているときの覚書。 脱髄(だつずい) 有髄神経の周りには髄鞘(ずいしょう)と呼ばれるものが取り巻いている。 髄鞘が変性・脱落することを脱髄という。 髄鞘を形成するグリア細胞は、神経に栄養を与えたり、保護したりする役割もあるため、髄鞘が障害されると神経細胞にダメージを与えてしまう。 参考:  脱髄疾患 - Wikipedia 多発性硬化症 原因不明の中枢神経系の脱髄疾患。 再発と寛解を繰り返すという病態からウイルス感染が疑われている。 初発症状は日本では視力低下が最も多く、上下肢の運動麻痺、四肢頸部体感などのしびれ感がこれにつぐ。 参考:  多発性硬化症 - Wikipedia てんかん 脳内の細胞に発生する異常な神経活動によっててんかん発作をきたす神経疾患。 小児てんかんの多くは治療や成長に伴い好転する。 薬物療法による発作予防はおよそ6割から7割の患者で有効。 参考:  てんかん - Wikipedia 三叉神経痛(さんさしんけいつう) 顔面の知覚神経である三叉神経から発信される強い痛みのエピソードを特徴とする神経痛。 女性に多く、突然顔面に鋭い痛みが走るのが特徴。 原因として最も多いものは、血管が動脈硬化などによって膨張し、三叉神経を圧迫することで痛みを引き起こす。 参考:  三叉神経痛 - Wikipedia 手根管症候群 手根管(腱と神経が通っている手首内の管)の中を走る正中神経が何らかの原因で手根管内圧が上がり、圧迫されて引き起こされる疾患群。 薬指の中指側半分(中指・人差し指・親指)に痺れが生じる。 薬指の小指側半分(小指)には痺れが生じないのが特徴 参考:  手根管症候群 - Wikipedia 重症筋無力症 アセチルコリンなどの抗体により神経・筋伝達が阻害されるために筋肉の易疲労性や脱力が起こる自己免疫疾患。 運動の反復・持続に伴い筋力が低下し(易疲労性)、これが休息にすることで改善する。 よって、夕方に症状が悪化すること(日内変動)、日によって症状が変動すること(日差変動)がある。 参考:  重症筋無力症 - Wikipedia 初発症状として眼筋障害が最も多く、「眼瞼下垂」や眼球運動障害による「複視」等を呈する。 進行性筋ジストロフィー 筋線維の破壊・変性(筋壊死)...

神経系の疾患1・2

診療情報管理士の勉強をしているときの覚書。 中枢神経系 脳と脊髄が中枢神経。 脳神経は12対。 脊髄神経は31対。 参考:  中枢神経系 - Wikipedia 末梢神経系 神経系のうち中枢神経系(脳・脊髄)以外のもの。 体の知覚・運動を制御する体性神経系と内臓・血管などの自動的制御に関わる自律神経系とに大別される。 参考:  末梢神経系 - Wikipedia 自律神経系 末梢神経系のうち植物性機能を担う神経系。 自律神経系はホルモンによる調節機構である内分泌系と協調しながら、種々の生理的パラメータを調節している。 参考:  自律神経系 - Wikipedia 交感神経と副交感神経の2つの神経系からなり、双方がひとつの臓器を支配することも多く、またひとつの臓器に及ぼす両者の作用は一般に拮抗的に働く。 錐体路 大脳皮質の運動野から脊髄を経て骨格筋に至る軸索の伝導路。 随意運動のコントロールを行う伝導路。 参考:  皮質脊髄路 - Wikipedia 錐体外路 錐体路とは別に、不随意的な運動コントロールを行う伝導路が存在する。 この伝導路の機能は、随意運動を支持し、姿勢制御や筋緊張などを補っている。 参考:  皮質脊髄路 - Wikipedia 神経系の主症状 意識障害: 意識混濁と意識変容に分けられ、前者は重さの順に、昏睡・嗜眠・傾眠・昏蒙・明識困難状態の事である。 この症状の判断を救急診療の場では3-3-9度方式にて行う。 参考:  意識障害 - Wikipedia 運動麻痺:中枢神経あるいは末梢神経の障害により、身体機能の一部が損なわれる状態をさす。 中枢性麻痺と末梢神経が障害される末梢性麻痺に分類される。 参考:  麻痺 - Wikipedia 運動失調: 筋力低下がないのに、制御機能の障害によって運動がうまくいかない状態。 一般に、四肢、体幹の随意運動を調節する機能が障害された状態を指す。 参考:  失調 - Wikipedia 不随意運動: 意志に基づかない運動のこと。 参考:  不随意運動 - Wikipedia 急性化膿性髄膜炎 髄膜炎とは、くも膜、軟膜およびその両者に囲まれたくも膜下腔の炎症を示す。 感染経路は中耳炎、副鼻腔炎などの直接波及。 肺炎、心内膜炎などか...

内分泌、栄養及び代謝疾患3・4

診療情報管理士の勉強をしているときの覚書。 副甲状腺 副甲状腺とは、甲状腺に隣接して米粒大の2対計4個が存在する。 副甲状腺ホルモンはカルシウムおよびリン酸の調節を司る。 発生学的には魚類の鰓に対応すると考えられている。 参考:  副甲状腺 - Wikipedia 副甲状腺機能低下症 副甲状腺機能低下症とは副甲状腺ホルモン(PTH)の不足を原因とした低カルシウム血症、高リン血症によって種々の症状を示す代謝性疾患。 参考:  副甲状腺機能低下症 - Wikipedia 副甲状腺機能亢進症 副甲状腺機能亢進症とは過剰に副甲状腺ホルモン(PTH)が分泌されることにより起こる代謝性疾患。 副甲状腺の腺腫、癌、過形成を原因とする副甲状腺ホルモンの過剰分泌が主な原因。 外科的処置以外に根治させることはできず、副甲状腺の摘出が適用される。 参考:  副甲状腺機能亢進症 - Wikipedia 脳下垂体 脳に接して、脳の直下(腹側)に存在し、脳の一部がぶら下がっているように見えることからこの名がある。 内分泌器官である下垂体は、血管が発達しており、分泌されたホルモンが効率よく血流に乗って全身に運ばれる仕組みになっている。 脳下垂体は過労によって異常をきたすことが示唆されている。 参考:  脳下垂体 - Wikipedia 末端肥大症 下垂体前葉の成長ホルモンが過剰に産生され、手足や内臓、顔の一部分が肥大する病気。 原因の70%は下垂体腺腫(腺細胞の良性腫瘍)。 参考:  先端巨大症 - Wikipedia 巨人症患者は身長の過剰な成長によって膝や背骨を痛めやすい。 また、内臓は体に比して大きくなるわけでもないため内臓の働きに問題を持つ患者も少なくない。 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群 尿量を減少させる作用を持つホルモン(ADH)が血漿浸透圧に対して不適切に分泌、または作用することによって起こる症候群。 ADHの過剰分泌、ないしは過剰作用によって腎臓における水の再吸収が亢進し、循環血液量が増加する。その結果、血液が希釈され低ナトリウム血症を来たす。 参考:  抗利尿ホルモン不適合分泌症候群 - Wikipedia 尿崩症 腎臓での水の再吸収が正常に働かず、口渇、多飲、多尿となる疾患。 多尿によって血漿浸透圧が上昇するため、口渇...

内分泌、栄養及び代謝疾患1・2

診療情報管理士の勉強をしているときの覚書。 内分泌とは? 細胞が放出する化学伝達物質を血管内へ放出すること。 内分泌の「内」とは血管の事。 参考:  内分泌学 - Wikipedia ホルモンとは? 内分泌腺から分泌され、血液を通して体内を循環し、標的臓器でその効果を発揮する生理活性物質。 標的臓器からフィードバックを受けてホルモン量を調節する機能がある。 参考:  ホルモン - Wikipedia 甲状腺障害 甲状腺機能 全身の細胞に作用して細胞の代謝率を上昇させる甲状腺ホルモンを分泌する。 参考:  甲状腺ホルモン - Wikipedia 脳の下垂体から分泌するのは甲状腺刺激ホルモン。 甲状腺機能低下症 甲状腺ホルモンの分泌量が不十分となる疾患。 全身の活動が低下し無力感を持ったり低体温になる。 女性に多い。 参考:  甲状腺機能低下症 - Wikipedia 橋本病は、甲状腺における自己免疫疾患(甲状腺を異物と認識して攻撃してしまう)。 甲状腺が慢性的に破壊される。 女性に多い(男性の10倍から20倍)。 甲状腺機能亢進症 甲状腺ホルモンの分泌量が過剰になる疾患。 治療をせずに長期間放置していると骨粗鬆症の原因となることもある。 性格に驚くほどの変化をきたすことが多い。 参考:  甲状腺機能亢進症 - Wikipedia 甲状腺機能亢進症の原因として多いのはバセドウ病である。 バセドウ病 自己免疫疾患の一つ。 機能亢進によって甲状腺ホルモンが必要以上に産生されるため、肉体及び精神に様々な影響を及ぼす。 甲状腺腫大、眼球突出、頻脈 参考:  バセドウ病 - Wikipedia 糖尿病 インスリン作用不足によって血糖値の上昇をきたす疾患。 血糖値を下げるホルモンはインスリンのみ。 参考:  糖尿病 - Wikipedia 1型、2型の糖尿病は、その原因が完全に明らかにはなっていない。 1型糖尿病 1型糖尿病は、膵臓のβ細胞の破壊によるインスリンの欠乏を成因とする糖尿病。 1型糖尿病は生活習慣とは無関係。 参考:  1型糖尿病 - Wikipedia 2型糖尿病 インスリン分泌低下と感受性低下の二つを原因とする糖尿病。 1番の原因は不摂生な食生活や食べすぎ。 糖尿病の約90%が2型糖尿病。...

WordPressのAction Hook一覧と実行順番

10年以上前とドキュメントのURLが変わっていたので、調べ直したときの覚書。 環境: WordPress 6.7.2 WordPressのアクションフックがどの順番で呼ばれるかは下記公式サイトを参照。 Action Reference – Common APIs Handbook | Developer.WordPress.org プラグインの読み込みとログインユーザーの認証が完了した「ini」にフックすれば、だいたいのことは出来る。 ▼ 関連記事 Wordpress 開発リファレンスのリンク集

血液及び造血器の疾患並びに免疫機構の障害3

診療情報管理士の勉強をしているときの覚書。 播種性血管内凝固症候群(DIC) 本来出血箇所のみで生じるべき血液凝固反応が、全身の血管内で無秩序に起こる症候群。 早期診断と早期治療が求められる重篤な状態。 参考:  播種性血管内凝固症候群 - Wikipedia 血友病 遺伝性血液凝固異常症。 男児出生数の5000〜1万人に1人が血友病患者である。 血友病患者のほとんどが男性であり、女性は全血友病患者の1%以下である。 血液凝固因子の不足により血液の凝固異常が起こる。 参考:  血友病 - Wikipedia 特発性血小板減少性紫斑病(ITP) 何らかの要因によって血小板の減少を呈する病態の一群。 特定疾患として認定された、厚生労働省の指定難病医療費等助成対象疾病。 免疫システムが刺激され、体自身の血小板を攻撃する。 参考:  免疫性血小板減少性紫斑病 - Wikipedia 血液及び造血器のその他の疾患 無顆粒球症(むかりゅうきゅうしょう) 末梢血中において顆粒球、すなわち好中球が極端に減少すること。 感染と戦う白血球の主要なクラスに起こる、ひとつの深刻な欠如である。 参考:  無顆粒球症 - Wikipedia 類白血病反応(るいはっけっきゅう) ストレスや感染症に対する生理的反応である白血球数増加を意味する。 白血病は「基礎疾患がなくても」白血病が増える。 基礎疾患のあるなしが違う。 参考:  類白血病反応 - Wikipedia 免疫機能の障害 免疫とは? 自己と非自己を認識し、非自己なら攻撃する仕組み。 参考:  免疫 (医学) - Wikipedia 抗体とは? 体内に侵入した異物(抗原)と結合することで異物を無力化する物質。 抗体が抗原へ結合すると、その抗原と抗体の複合体を好中球やマクロファージといった食細胞が認識・貪食して体内から除去するように働いたり、リンパ球などの免疫細胞が結合して免疫反応を引き起こしたりする。 参考:  抗体 - Wikipedia ▼ 関連記事 血液及び造血器の疾患並びに免疫機構の障害1・2

血液及び造血器の疾患並びに免疫機構の障害1・2

診療情報管理士の勉強をしているときの覚書。 血液の組成 血漿成分(透明な黄色の液体)と血球成分(細胞成分)に分かれ、血球成分は赤血球96%、白血球3%、血小板1%に分かれる。 参考:  血液 - Wikipedia 赤血球 血液細胞の1種であり、ヘモグロビンに酸素を取り込み運ぶ役割を持つ。 骨髄(骨の中心部の柔組織)で作られ寿命は約120日。 古くなると脾臓や肝臓などのマクロファージに捕捉され分解される。 参考:  赤血球 - Wikipedia 白血球 生体防御に際した免疫を担当する血液細胞。 単球(マクロファージ)、リンパ球(T細胞、B細胞)、好中球、好塩基球、好酸球の5種類を含んだ総称的物質。 寿命は6~11日 参考:  白血球 - Wikipedia 血小板 血管壁が損傷した時に傷を治す役割がある。 寿命は8~12日。 参考:  血小板 - Wikipedia 血漿 血液に含まれる液体成分。 水91%、タンパク質7% 参考:  血漿 - Wikipedia 血液疾患 貧血 血液が薄くなった状態。 一般にはヘモグロビン濃度が基準値を下回った場合に貧血とされる。 参考:  貧血 - Wikipedia リンパ節とは? 全身からリンパ液を回収して静脈に戻すリンパ管系の途中に位置し、異物が血管系に入り込むのを食い止める関所のような機能を持つ。 参考:  リンパ節 - Wikipedia リンパ液の元は毛細血管から滲出した血漿成分が細胞間隙の組織液となったものである。 血液疾患の検査 末梢血検査: 通常の採血。 骨髄検査: 骨髄から骨髄液(骨髄血)を吸引する。 参考:  骨髄検査 - Wikipedia リンパ節生検: 腫れているリンパ節を切除し病理検査を行う。 HLA検査: 白血球の血液型。一般的の血液型は赤血球の型。骨髄移植を行うときはHLAの一致したドナーを探す。 参考:  ヒト白血球型抗原 - Wikipedia 栄養性貧血 鉄欠乏性貧血 体内に鉄が不足する事により、充分にヘモグロビンを生産できなくなることで生じる貧血のこと。 参考:  鉄欠乏性貧血 - Wikipedia 生殖年齢の女性は、月経により定期的に出血を生じるが、その際、赤血球に含まれる鉄も...

BizSTATIONにログインする時に証明書でエラー

BizSTATIONへログインするときに証明書エラーとなって対応したときの覚書。 基本的に証明書の有効期限が切れる前に更新すれば簡単。 一旦有効期限が切れると、証明書取得手続きが必要になる。 状況 公式サイトの左メニューの「電子証明書取得」から、契約者番号/利用者ID/ログインパスワードを入れる。 電子証明書をパソコンに保存する。 ここで下記エラー 【エラー】 電子証明書は既に取得されています 有効期限をご確認の上サービスをご利用ください 証明書取得用パスワードの再発行権限等を保有されている利用者は、ご自身で証明書取得用パスワードの再発行を行い、証明書の再取得が可能です。 詳しくは、「証明書取得用パスワードの再発行はこちら」リンクを押下後の画面にてご確認ください。 「証明書取得用パスワードの再発行はこちら」をクリックすると下記エラー 【エラー】 現在、本機能の利用を停止しています。 証明書取得用パスワードの再発行手順書を確認してご対応お願いします。 お急ぎの場合は、お取引店にてお手続きください。 しょうがないので、公式サイトから問い合わせる。 参考:  BizSTATIONについてのお問い合わせ先 | 三菱UFJ銀行 サポートとの内容まとめ 現在、証明書取得用パスワードの再発行は郵送か支店にいく必要がある。 郵送は複数書類+10日ほど掛かるので、MUFG支店に行った方が早い。 支店に行ってパスワードに関する諸届を提出して「至急です」と伝える。 支店で手続き+再発行パスワードをもらう。 支店での手続きが終わると上記2の手順でパスワード入力画面になる。 「パスワードに関する諸届」の書き方は電話で説明してくれる。 PDFで保存して必要な箇所をPCで入力して、届出印だけ押して提出する予定。 パスワードで保護されているので印刷して記入。 ▼ 関連記事 BizSTATION「振込上限金額を超えています」 三菱東京UFJ銀行BizSTATION Lightを利用

悪性新生物7・8

 診療情報管理士の勉強をしているときの覚書。 脳腫瘍 頭蓋内組織に発生する腫瘍。 脳腫瘍は脳細胞だけでなく、硬膜、クモ膜、頭蓋内の血管や末梢神経、その他の頭蓋内に存在するあらゆる組織から発生する。 参考:  脳腫瘍 - Wikipedia 頭蓋内圧亢進(頭蓋骨内部の圧力の上昇)症状すなわち、頭痛、吐き気、嘔吐などを起こす。 肺癌、乳癌からの転移が多い。 甲状腺癌 甲状腺(頚部前面に位置する内分泌器官)の組織から発生する癌。 甲状腺癌の90%が乳頭癌。 女性に多い。 参考:  甲状腺癌 - Wikipedia 放射線被爆は甲状腺癌のリスクが上昇することが判明している。 リンパ 毛細血管から浸出した一般にアルカリ性の黄色の漿液性の液体。 血漿成分から成る。 リンパ液とも呼ばれる。 参考:  リンパ - Wikipedia 悪性リンパ腫 血液のがんで、リンパ系組織から発生する悪性腫瘍。 悪性リンパ腫は、単一ではなく多様な病型のリンパ系組織のがんの総称。 リンパ腫には「良性」はないため、必ず「悪性」ということになる。 参考:  悪性リンパ腫 - Wikipedia リンパ腫は全身に発生するというその性質上、治療を行ってもがん細胞が完全に消えたことを証明することはできない。 白血病 遺伝子変異を起こした造血細胞が骨髄で無限に増殖して正常な造血を阻害し、多くは骨髄のみにとどまらず血液中にも白血病細胞があふれ出てくる血液疾患。 参考:  白血病 - Wikipedia 悪性リンパ腫: 白血球の一種であるリンパ球のがん 白血病: 血液細胞の異常増殖によるがん 両者とも「血液のがん」。 良性腫瘍 良性腫瘍細胞は自律的な増殖をするものの、発生した場所で増殖するのみであり、栄養血管の不足などそれ以上の増殖を許さない環境が生じた時点で増殖を停止する。 参考:  良性腫瘍 - Wikipedia 良性腫瘍の診断は必ずしも臨床的な予後が良好であることを意味しない。 例えば大腸ポリープは概ね良性であるが、数センチを超えるとかなりの確率で腺癌細胞が現れ大腸癌化することが知られている。 褐色細胞腫 カテコールアミン(多くの神経伝達物質等の基本骨格)産生腫瘍。 90%が良性。90%が副腎原発。 カテコールアミンが産生され、過剰になるこ...

FreeBSDのログローテーションnewsyslog

Nginxのaccess.logのファイル容量が巨大になっていたので、logrotateはどうなっている?と調査したときの覚書。 環境: FreeBSD 14.1 有効なサービス一覧 # service -e newsyslogがログローテーションのサービス。 動いているか確認。 # service newsyslog status newsyslog is not running. 調べたらnewsyslogはcronで起動されるからこれで大丈夫みたい。 読み込んでいる設定ファイルを確認。 # less /etc/rc.d/newsyslog 設定ファイルを確認。 # less /etc/newsyslog.conf 設定ファイル置き場を確認。 # ls /etc/newsyslog.conf.d/ # ls /usr/local/etc/newsyslog.conf.d/ nginx用の設定ファイルを追加してみる。 参考:  FreeBSD の newsyslog で楽々ログローテーション #nginx - Qiita # vim /etc/newsyslog.conf.d/nginx.conf # logfilename          [owner:group]    mode count size when  flags [/pid_file] [sig_num] /var/log/nginx/*.log   root:wheel       644  12    *    $M1D0  JG    /var/run/nginx.pid 30 毎月初めに実行して12個保存するようにしてみた(1年間ログ保存)。 設定の詳細は公式マニュアルを参考に。 参考:  newsyslog.conf 定期実行するためにcrontabに記述されている。 毎時0分に実行されている。 # less /etc/crontab 実行されたらどうなるか下記コマンドで確認できる。 # ne...